わたし達の身体は、身体面や精神面など色々な面で季節の変化による影響を受けます。
そして、日本には、春・夏・秋・冬と四季があり、それぞれの季節には独自の特徴があります。
また、季節の影響は気温や湿度など気候的なことに目が行きがちですが、その季節によって行なわれるイベントなどもあります。
そして、これら季節の変化による影響は、便秘に関連する部分があり、特に冬は便秘で悩む人が1番増える季節でもあります。
では、なぜ冬なのでしょうか。
これから、春・夏・秋・冬の各季節と便秘との関連について解説致します。
春の便秘について
春は秋と同様に気温や湿度などの面で、暑すぎず、寒すぎず、一年で過ごしやすい季節と言えます。
また、、学生であれば入学や進級、社会人であれば昇進などの人事異動や転勤など、人生の節目となるイベントも多いので、春は『新生活のスタート』と言われています。
しかし、この『新生活のスタート』が便秘の原因になることがあります。
人間は、今まで過ごしていた環境が大きく変化すると、新しい環境に慣れるまでは緊張感というストレスを感じています。
そして、このような緊張感から来るストレスが、自律神経の交感神経側ばかり働かせてしまい、逆に消化器官の働きを促す副交感神経が働かず、胃腸の調子が乱れて便秘になってしまいます。
また、入社したばかりの新人社員が、5月病になるという話を聴かれたことがあると思いますが、この状態も、新生活の緊張感や自分の理想と実社会とのギャップが原因と言われています。
このように、春に便秘になってしまう原因は、気温などの気候的な影響より、人生の節目となるイベントによるストレスなどがあります。
夏の便秘について
夏は一年の中でも、最も便秘が少ない季節とも言われています。
紫外線を含んだ陽射しは強くて気温も高いので、屋外で少し動いても大量の汗をかきます。
また、テレビや新聞などでは、脱水症状や熱中症を予防するために、水分をこまめに摂るよう頻繁に注意喚起がされています。
そのため、飲料水の売上げや消費量が一年の中で最も高くなるほど、ほとんどの人が1日の水分摂取量が多くなります。
水分摂取量が多くなると身体の中に貯える水分量も多くなり、そうなると身体に必要な水分は、大腸が便から吸収しているのですが、身体に必要な水分が確保できてれば、大腸は便から水分を吸収することが少なくなります。
その結果、水分が残っている便は、腸内でも排便されやすい柔らかい状態を維持できてるので、便秘要因の腸内の水分不足で便が固まる状態が回避され、便秘になることが少なくなります。
ただ、便秘の人が少なくなる反面、水分や冷たい物などの摂り過ぎで、おなかを冷やして下痢になる人が、最も多くなる季節でもあるので、その点は注意が必要です。
秋の便秘について
秋は気候的にも春と同じように過ごしやすい季節です。
しかし、夏の暑さによる夏バテなどの疲れが、胃腸などの消化器官の働きにも影響して、便秘がちになる人もいます。
また、美味しい食べ物多く『食欲の秋』と言われますが、その勢いで必要以上に食べ過ぎて、久し振りに体重計に乗ってみて体重の増加にビックリして、急いでダイエットを始める方が増えると言われます。
一年を通じてダイエット商品が1番売れるのが、衣替えが始まる前の初夏頃ですが、2番目に売れるのが秋と言われています。
しかし、間違った知識で食事制限などのダイエットを行なうと、それが原因で便秘になったり、ダイエット効果が表れないばかりか、逆にリバウンドで体重が増えてしまうことがあります。
そんな状態を防ぐためにも、食物繊維などの便秘解消や予防に効果のある食べ物をバランス良く摂取して『スポーツの秋』でもあるので、適度な運動などで生活習慣を整えてください。
また、秋の味覚の代名詞の柿には、下痢を止めると言われる成分のタンニンが含まれてるので、必要以上に食べ過ぎると、便秘になることもあります。
冬の便秘について
一年を通じて最も便秘で悩む方が増えるのが冬で、その原因は気温の低下や空気の乾燥に拠るところが多くなります。
まず、冬は気温が低下して汗をかくことも少なく、それによって、夏のように意識してこまめに水分を摂ることなどが、圧倒的に少なくなります。
その結果、体内の水分保持量が少ない状態です。
しかし、冬は乾燥が強く、体表から水分が蒸発していくことで、脱水しやすい傾向にあるのに、体内の水分が不足していれば、おのずと便に含まれる水分量も減っていきます。
つまり、夏とは逆に体内の水分が少ない状態で、腸内の便は硬くなり、排便しにくくなるため、便秘になってしまうというわけです。
また、寒いと屋外で身体を動かす機会も減少して、運動不足気味になることで筋力が低下して、高齢者の便秘や出産後のお母さんの便秘として、弛緩(しかん)性便秘になりやすくなります。
ほかにも、冬の女性の悩みとして多いのが冷え性や低体温ですが、身体が冷えて体温が下がると血行が悪くなり、内臓器官が排便も含めた代謝機能を働かせるのに必要な血液成分が巡らずに、便秘の要因となってしまいます。
さらに、年末にかけてはクリスマスや忘年会や新年会など胃腸に負担をかける暴飲暴食気味になりやすいイベントが多くなることで胃腸が乱れやすく、お正月に実家に帰省することで今までの生活習慣が変わり、それがキッカケで、正月太りや短期的な便秘になることもあります。
冬の便秘対策や解消法
これらの冷えによる冬の便秘対策や解消には、まず、適度な運動と体温低下を防ぐことです。
この点を注意するだけでも、冬場によく言われる冬太り(正月太り)というリスクを回避しやすくなります。
寒いと言っても、屋内でできる簡単なストレッチや軽い体操などを毎日行い、習慣づけることが大切で、軽い運動をするだけでも腸内の善玉菌が増えることがわかっています。
そして、冷えに対する予防として、身体が最も冷える就寝中も靴下を履くことも良いのですが、
腹巻はおなかを冷やさないだけではなく、就寝中は胃腸の動きも促進させる副交感神経の働きが優先されますが、おなかが温かい状態だと、よりいっそうに胃腸の動きが促進されます。
また、身体を内側から温める効果も取入れるなら、
この時に注意するのが、コーヒーなどカフェインが含まれている飲み物だと、カフェインの興奮作用で目が冴えて眠れなくなることがあります。
そして、冬の寒さで身体を冷やさずに、便秘解消や予防を行うのなら、ノンカフェインで身体を温める効果の高い、根菜や生姜などの成分が配合されて、おなかを温めることで便秘を解消するお茶が最も効果的だと言えます。
世代別・女性特有の便秘原因と即効性のある解消法
赤ちゃんの便秘解消と予防
母乳、粉ミルク、離乳食の赤ちゃんの便秘原因や解消法について
子供の便秘解消と予防
幼児から小学生の子供に多い便秘原因や解消・予防法について
思春期の便秘解消と予防
大人の身体に変化する思春期の便秘原因や解消・予防法について
更年期の便秘解消と予防
ホルモン分泌の変化や更年期障害での便秘解消・予防法について
高齢者の便秘解消と予防
体内の水分や運動不足による高齢者の便秘や解消・予防法について
女性に便秘が多い理由と対処法
女性に便秘の方が多い理由と女性特有の生理、妊娠、出産との関連