全ての人間は年齢を重ねていくことで、やがて更年期を迎えます。

以前、閉経によって女性ホルモンの一種であるエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンの分泌量が減少してしまうことで、更年期障害は女性特有のことだという考えが一般的でした。

更年期の男女しかし、最近では男性もテストステロンという男性ホルモンが減少することで、女性と同様に身体への影響が表れることが分かりました。

ただ、表面化するのは、全体的に女性の方が多く、閉経年齢を基準にすると日本人の閉経年齢の平均は50歳前後で、更年期とは閉経の前後5年間のことを定義していることが多く、それぞれ体質で個人差はあるのですが45~55歳頃の更年期に伴って、様々なトラブルで悩みを抱える方が増えてきます。

そして、様々な更年期障害の1つに慢性的な更年期の便秘があります。

更年期障害の1つとして表れる慢性便秘

更年期で女性の方の便秘原因としては、卵巣機能の低下によるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌機能の低下が原因の1つで、減少することによって自律神経のバランスが崩れてきます。

自律神経には、興奮した時に働く交感神経とリラックスしている時に働く副交感神経があって、この2つがそれぞれの状況で相互的に作用し、人間の身体の機能はバランスを保ちます。

自立神経が乱れた更年期女性しかし、エストロゲンの分泌が減少することにより自律神経のバランスが乱れてくると、いつもよりもイライラするようになったり、急に落ち込むことが増えてきます。

そのために、更年期障害の緩和を目的とするためのホルモン療法治療薬(HRT)や抑うつ気分を改善の抗うつ・抗不安薬などの薬を複数服用されてる方もいます。

また、感情のコントロールがうまくいかずに、ストレスを感じることも増えて、仕事やご近所、親戚との人間関係で悩み、このようなストレスを感じやすいのも更年期の特徴でもあります。

このようなストレスを多く感じると、副交感神経の働きが鈍くなり、交感神経が優位になると、大腸の蠕動運動も鈍くなってしまい、痙攣(けいれん)性便秘になりやすくなります。

しかし、少しずつ身体がエストロゲンの分泌が少ない状態に慣れていくことで、自律神経も落ち着きを取り戻して、精神的に安定するようになります。

日常生活を整える更年期の便秘解消

更年期の便秘解消法としては、まずはトイレを我慢せず規則正しい食生活を送ることが大切で、便意を感じたら仕事中でも恥ずかしがらずにトイレに行きましょう。

便意があるのに、それを無視して我慢すると直腸性便秘の原因にもなってしまいます。

また、市販の下剤ですが、大腸に刺激を与えないためにもなるべく使用しない方が良いです。

どうしても、下剤を使って便秘解消を即効で行いたい方や医師から更年期障害を改善することが目的の薬が処方され服用されている方などは、市販の下剤ではなく医師や薬剤師から便秘解消の薬を処方してもらい、それを服用されてください。

そして、忙しくてもシッカリと朝食を摂ることが大切です。

更年期をキッカケに食生活を見直す

食事をする更年期夫婦1日3食の食生活を心掛けることは、便秘の予防にも大切で3食を規則正しく食べる生活習慣を整えると、それに合わせて規則正しい排便リズムも整う体質になっていきます。

食事には野菜や果物、海藻類などの食物繊維を多く含むものを摂り入れることで、腸の動きが良くなる効果もあります。

食物繊維も水溶性食物繊維不溶性食物繊維の2種類あり、痙攣(けいれん)性便秘の症状の時、大腸に刺激を与える不溶性食物繊維だけ偏って摂取すると、逆効果になるので注意が必要です。

さらに、腸内の環境を改善するために、加齢により減少気味な善玉菌を増やすことが大切です。

ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌は、大腸の動きを活発にして便の成分にもなります。

また、女性は閉経を迎えると、コレステロールが血管内などの体内に蓄積しやすくなりますが、善玉菌にはコレステロールを下げる役割などもあります。

このように、更年期の便秘解消や予防には、食生活など含めた生活習慣を見直しながら善玉菌を増やして腸内環境を整えることで、少しずつ行なっていきましょう。

また、更年期障害もホルモン分泌が安定すれば、次第に落ち着くようになることが大半なので、どうしても気持ちが落ち着かない時期や身体の倦怠感があるような時期も、自分を責めてさらにストレスを蓄積させないようにしてください。



身体に負担がなく即効性の高い便秘解消品のランキング

オリゴ糖ランキング
サプリメントランキング
便秘解消茶ランキング